
勇者王ガオガイガーより、バンダイより発売のスーパーミニプラ 勇者王ガオガイガー2 のパチ組みレビューです。第一弾のガオガイガーと合体してスターガオガイガーおよびゴルディオンハンマー装備形態になります。第一弾のガオガイガーと同じく、ほぼ完全変形です。
価格は3,135円(税込)です。ラインナップは、以下の通りです。
1. マーグハンド
2. ゴルディオンハンマー&ガトリングドライバー&ウルテクポッド
3. ステルスガオー2
第一弾のガオガイガーレビューもぜひご覧ください。
ガオガイガーのアニメ視聴はこちら↓から!
Contents
ゴルディーマーグのレビュー
まずはゴルディーマーグのレビューです。
ゴルディータンク

まずはゴルディータンク形態から。少しハンマー部分が大きく見えますね。

後ろから見るとこんな感じ。

正面から。やはりハンマー部分が大きく結構高さが出てますね。

砲身は上下に可動。
システムチェンジ

ロボット形態へは手首など一部のパーツ以外は劇中を再現した完全変形です。
ゴルディーマーグ

ゴルディーマーグ ロボット形態です。力強いフォルムを完全再現しています。

後ろから。足の裏が空いているのが見えてしまいます。

サイドはこんな感じ。

上半身のアップです。額はシールで色分け。
胸のパーツはシールとクリアパーツで色分けされています。
ゴルディオンハンマー & マーグハンド

ゴルディオンハンマー形態です。ハンマー部分の付け根に伸縮ギミックがあるため、かなりの長さに。

裏面はこんな感じ。

こちらはマーグハンドです。劇中通り、完璧な再現度です。

別角度から。

別角度その2。

手首パーツは変形用の小さなものから大きなハンマー用持ち手のへ交換が可能。
親指以外は付け根でそれぞれ独立して可動します。
ステルスガオーⅡ・ガトリングドライバーのレビュー
次はステルスガオーⅡとガトリングドライバーです。
ステルスガオーⅡ

ステルスガオーⅡです。大きなウルテクエンジンポッドが特徴的ですね。

別角度から。ステルスガオーからスリージーマークが緑色に変わっています。

ウルテクエンジン起動前を再現する黒いパーツに差し替えが可能。
色はつや消しブラックです。

ウルテクエンジンのアップです。中までしっかり造形されています。

クリアパーツを外すとこのような感じ。GSライドに似たウルテクエンジン内部の構造が再現されています。この再現は素直に嬉しいです。

裏面はこのような感じ。ステルスガオーと変わらないです。
ガトリングドライバー

ガトリングドライバーがラインナップに。刃先は可動します。オレンジの部分はディバイディングドライバーと共通です。
スターガオガイガーのレビュー
ステルスガオーⅡと第一弾のガオガイガーを合体させることで宇宙仕様のスターガオガイガーが完成します。

全身はこのような感じ。大きなウルテクエンジンポッドがつくことでかなりボリュームが増しています。

背面です。

ウルテクエンジンがかなり大きいため、重心が後ろにかなり寄っていて、自立できるポーズは限られます。
アクション
最後にアプションポーズ集です。

後期オープニングの浮上シーンっぽく。

ブロウクンファントムッ!
ファントムリングをクリアパーツで腕に固定する方式です。

プロテクトウォール!新たに手首が付属しています。
プロテクトリングの固定方法はファントムリングと同じです。

続いてはゴルディーマーグ。

ゴルディオンハンマーにシステムチェンジ。

スターガオガイガーにハンマーコネクト。
素立ちだけでかっこいいですね。

光になれ!
ハンマーヘル再現用の釘が付属していましたが、写真を撮り忘れました。。。

ガトリングドライバーを装備。

ガトリングドライバーで作ったレンズで、マイクサウンダースのソリトンウェーブ攻撃を集約して合体原種を倒したシーンが印象的でした。

ダブルヘッドドライバー。

ゴルディオンハンマーとガトリングドライバーで最強装備形態。
ミニプラとはいえかなりのボリュームです。

ゴルディオンハンマー用持ち手が付属するため、マーグハンド完成前に直接ゴルディオンハンマーを使用していたシーンも再現できます。
まとめ

スーパーミニプラ 勇者王ガオガイガー2のレビューでした。ゴルディーマーグはガオガイガーと同じく9割完全変形が再現されていました。ステルスガオーⅡは、ウルテクエンジンの造形も細かく、文句無しの出来でした。
第一弾のガオガイガーを持っていたら買わない理由はないですね。一気にプレイバリューが上がります。今後再販も見込まれますし、まだ持ってない方は第一弾ガオガイガーとセットで購入しても良いですね。




















