
仮面ライダーオーズの真骨彫 第三弾が登場です。
バンダイ S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーオーズ ラトラーター コンボのレビューです。
真骨彫のタトバ コンボから広い可動範囲とコンボチェンジギミックが引き継がれており、高い完成度です。
真骨彫 オーズが3体揃ったのでコンボチェンジギミックにもかなり幅が出てきました。
■発売日:2020年06月24日発送
■価格:¥7,150(税込み)
■個人的評価
劇中再現度 :5.0/5.0
可動範囲 :4.5/5.0
プレイバリュー:4.5/5.0
Contents
真骨彫 オーズ ラトラーター コンボのパッケージ
まずはパッケージから。フィギュアーツ 真骨彫シリーズおなじみのデザインでラトラーターの特徴的な頭部(ライオンヘッド)がアップで描かれています。


側面には「KAMEN RIDER OOO LATORARTAR COMBO」と銀の箔押しで記載されています。
背面はアクションポーズの紹介。トラクローがかっこいい!
真骨彫 オーズ ラトラーター コンボのレビュー
全身のスタイルです。安定の真骨彫らしい肉付き。
ラトラーター コンボは黄色のコアメダルのコンボで、上からライオン、トラ、チーターの能力を持っています。
頭の大きさやスタイルなど全く違和感ないです。
背面から。黒がベースとなった落ち着いた雰囲気です。
頭部(ライオンヘッド)のアップ。ライオンのたてがみをイメージしたデザインが特徴的です。
シャープに造形されたそれぞれの突起や綺麗なクリアブルーの複眼がめちゃくちゃかっこいいですね。
オーラングサークルのライオンマークは金色で綺麗に塗装されています。


背後から。地味にたてがみの裏のデザインを初めて見たかも知れないです。




トラアームや変身ベルト オーズドライバーはタトバコンボと変わらずのクオリティです。
トラアームに伸びている黄色は微妙にグラデーションがかかっているのですが、精巧に塗装で再現されています。胸部のオーラングサークルも正確な塗り分け。




チーターレッグのアップです。カラーは蛍光っぽいイエロー。全体的に太くマッシヴで、足のサイズも大きめ。
細かい黒のラインが多いですが、はみ出しもなく綺麗な塗装です。
真骨彫 オーズ ラトラーター コンボの付属品一覧
続いては付属品です。交換用手首は、開き手、表情のついた手首が2種、オーメダル用持ち手、メダジャリバー用持ち手が左右各5種ずつ付属。右手のみ、オースキャナー持ち手が付属。
その他付属品一覧です。オースキャナー、メダジャリバー、トラクロー、タカヘッド(パープルアイ)が付属。
オースキャナーは腰にマウントする事ができます。タトバやガタキリバと同様ですね。
メダジャリバー本体はタトバコンボ付属のものと共通ですが、メダル装填再現用パーツはライオン、トラ、チーターのセルメダルに変更されていました。細かい…!


ベルトに装填するコアメダルはいつも通りランナーにくっついた状態で入っていました。
相変わらずこのサイズでモールド完全再現は凄すぎる。
胴体はタトバ コンボ、ガタキリバ コンボ同様三分割して組み換える事でコンボチェンジが可能。
タカヘッドのパープルアイバージョンはタトバ コンボを使用して劇中再現が可能。
真骨彫 オーズ ラトラーター コンボの可動範囲


続いては可動範囲です。肩はやや水平より上まで上がります。
肘にはフィギュアーツ 真骨彫 オーズシリーズおなじみの捻り関節もあります。
首や腰は360度回転が可能。


前屈、後屈も真上、真下を見れるくらい可動します。
股割りは180度、足首の可動範囲も広く設置性は抜群。
肘関節同様、膝には捻り関節搭載。
真骨彫 オーズ ラトラーター コンボのアクション
最後にアクションポーズです。
タトバコンボからライオン、チーターのコアメダルを使ってコンボチェンジ。
これで黄色のメダルのコンボでしょ!
ラッタラッタ〜ラトラータ〜!
たくましいチーターレッグの下半身は真骨彫製法により劇中通り再現。
脚が大きめなので片足立ちでも結構安定します。
チーターレッグのパワーでダッシュ。
ジャンプキック。
トラクロー展開。
初期のフィギュアーツ版はかなり細身で造形されているところが好みで無かったので手は出しませんでしたが、真骨頂になって本編のスーツと見間違えるような再現度に。
トラクロー自体はタトバコンボと共通で、相変わらずの真骨頂クオリティ。
この力の入った交換用手首とトラクローは相性が良すぎて簡単にカッコいいポーズが出来ますね。
切り上げ。
力を溜めるイメージで。
劇中では初登場で川の水を干上がらせmメズールを瀕死に追い込んでいたのが印象的です。
コンボが体に負担が大きく、ラトラーターの初変身後は映司が倒れてしまうほど。
続いてパープルアイバージョンのタトバコンボ。
付属のメダジャリバーはラトラーターで使用するイメージはないのでこっち用かと思いましたが、タトバコンボ本体にメダジャリバーが付属しているのでなぜ付属しているのかはちょっと謎。
メダジャリバーよりメダガブリューを使っていた印象が強いですね。
ガタキリバとラトラーターを組み換えてタトバコンボを二つ並べてみました。
タカコアメダルはタトバにしか付属しないので片方は完全再現ではないですが、、、
ここからはコンボチェンジです。まずはガタトラーター。
タトバ、ガタキリバ、ラトラーター3体の三体だけでかなりのバリエーションです。
次はタカ・トラ・チーターでタカトラーター。
ライオン・カマキリ・チーターでラキリーター。
ライオン・カマキリ・バッタでラキリバ。
まとめ
最後はタトバ、ガタキリバと3体集合で〆。
バンダイ S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーオーズ ラトラーター コンボのレビューでした。
造形・塗装・可動範囲、全てにおいて安定の真骨彫クオリティで言うこと無しの満足度でした!
また、コンボチェンジにも幅が出てきて、組み換えて遊ぶだけでもかなり時間が経ってしまうほどのプレイバリューの高さでした。笑
真骨彫オーズシリーズは毎回非常に高い完成度なので、8月発売予定のタジャドル コンボも今から楽しみです。
4体集まるとコンボチェンジが大変な事になりますね…笑